松浦佐用彦
閉じる
定福寺 社員研修・学校研修
定福寺は、本年開創1300年を迎えます。
定福寺のある場所は四国の中心付近の急峻な山間にあります。
江戸時代は約9,000人、戦後は約23,000人、今は3,000人強の人口の町にあります。自治体として限界自治体と認定された日本で最初の地域です。
仏教はお釈迦さまが、お布施で生活する重要性を説かれて以来、都市部周辺や人がいる場所で成り立ってきました。
現在、高知県の山間地域の寺院は、住職不在になるところもあり、寺院が維持できない場所もあります。定福寺も例外ではありません。
自然選択と考えることは可能ですが、これまでのお寺の事を知り、豊永郷の事を知ると、何もせずにはいられません。
先師や先人の記録から、お寺は「祈る場であり、学ぶ場であり、集う場である」ことがわかります。
今回、講堂を建設いたします。そこで何をしたいのか、これからどうしようとしているのかをクラウドファンディングの中に認めさせて頂きました。
まったく新しい事を行うのではなく、先師の行ってきた事を現代風に再建しようとしています。
ご理解頂き、ご協力いただける方は是非、多くの方にこのクラウドファンディングをお伝え頂ければと思います。
宜しくお願い致します
定福寺住職
釣井龍秀