閉じる
土佐豊永万葉植物園
土佐豊永万葉植物園が開園したのは、門田秀峰氏が1974年に大豊町に帰省の際、定福寺周辺に数十種の万葉植物の自生を発見したことがきっかけでした。当時の定福寺住職釣井義光師に話をし快諾を得て、1975年4月20日に全国で6番目の万葉植物園として定福寺の敷地内に開園いたしました。(現土佐豊永万葉植物保存会)
当時、門田氏の記録によれば、豊永万葉植物園は自生の万葉植物が3分の2を占め、自然を生かした植物園となっているとのことです。更に「粟生山定福寺の1200年以上の歴史的重みのあるたたずまい、参道左側の大銀杏、鐘楼前の大樹の椋の木、相対する鐘楼横の大老杉、また大平に向かうカーブ地点にある樹齢1千年を閲するかと驚愕される椎の古木、且つ又、本堂の奥山に点をも摩する榧の大木、これを囲繞する喬木、灌木、このかぐわしい緑、調和されたムード。或る若き詩人が「緑の静寂」だという、言い得てまことに至妙、この言葉を肌で受け止めて欲しいと思います。「緑の静寂」、この表現は、鐘楼のほとりにたたずみて、霊峰梶ケ森の遠景を仰ぎ、西川、川平の緑の中に点在する家並、静けさに挟まれた地域、その山合いを縫う豊永川の清流を鳥瞰して、そうした借景の中において生まれた言葉だと思いますが、何と言っても当園「緑の静寂」のシンボルは1200年以前に創建にかかわる定福寺の歴史の重み、本堂裏手の一人静の群生、名は姿を表す譬、静かに生きつぐ植物、右側の「寂静」の表現と言われる、さざれ石の厳となりて、苔のむすまで、と讃えられる苔の数かず、茲に結集され、象徴されていると存じます。御観覧のよすがにと申し添えます」と記されています。
植物は自然環境や気候に影響を受け、植生も変化します。
27年前、11月のお寺の行事の準備のために、屋外で水を触る作業はとても寒く、手が痛いと話すとお寺の祖母は、お湯を足して洗ったほうがいいよと言ってくれました。現在その作業は半袖で作務衣を捲り上げ快適に行っています。植物も変化しました。昔は生息していなかった動植物が生息するようになり、昔の植物は観れなくなったものもあります。境内には万葉歌碑が建立され、その周辺に歌われている植物が生息していますが、それも変化いたしますので地図上で示す難しさもあります。
今回、定福寺敷地内に植生する植物を写真におさめたものを季節ごとに示すことが出来ればと考えています。長い目で温かくご覧いただければ幸いです。
門田秀峰
大豊町大平に1903年門田繁穂(元村長)の四男として生まれる。兵役後、長兄門田豊實と同じ大阪府で警察官なる。退職後万葉植物の研究に情熱を注ぎ、関西万葉植物研究会副会長となり、多くの植物学者と交わることとなった。1974年、大豊町に帰省の際、定福寺に自生の万葉植物を発見し、万葉植物園を作る許可を釣井義光住職から得て、整備に着手しました。関西地区を東奔西走し、130余種を収集し表示板を立て、土佐豊永万葉植物園を開園した。
会員募集
土佐豊永万葉植物園では、1975年の開園に先立ち、「土佐豊永万葉植物研究会」を発足しました。初代会長秋山信吉氏と会員は研鑽を重ね、1976年には中内力知事や高知大学学長山岡亮一氏、高知県華道連会長有沢梅窓氏などを顧問に迎え活動を行い発展いたしました。1979年に新たに「土佐豊永万葉植物保存会」を発足し、再出発をいたしました。現在では、会員と共に植物の研鑽をおこない、また植物園の手入れを一緒に行っています。
常時、会員は募集いたしております。
会費:1,000円/年
事務局:高知県長岡郡大豊町粟生158 定福寺内
会長:畑山正親
ボタンを選択すると、季節を変更することができます。