
万葉集での花の呼び名 | よもぎ |
---|---|
日本名 | カズザキヨモギ(ヨモギ、モチグサ) |
題詞 | 國掾久米朝臣廣縄以天平廿年附朝集使入京 其事畢而天平感寶元年閏五月廿七日還到本任 仍長官之舘設詩酒宴樂飲 於時主人守大伴宿祢家持作歌一首[并短歌] |
---|---|
訓読 | 大君の 任きのまにまに 取り持ちて 仕ふる国の 年の内の 事かたね持ち 玉桙の 道に出で立ち 岩根踏み 山越え野行き 都辺に 参ゐし我が背を あらたまの 年行き返り 月重ね 見ぬ日さまねみ 恋ふるそら 安くしあらねば 霍公鳥 来鳴く五月の あやめぐさ 蓬かづらき 酒みづき 遊びなぐれど 射水川 雪消溢りて 行く水の いや増しにのみ 鶴が鳴く 奈呉江の菅の ねもころに 思ひ結ぼれ 嘆きつつ 我が待つ君が 事終り 帰り罷りて 夏の野の さ百合の花の 花笑みに にふぶに笑みて 逢はしたる 今日を始めて 鏡なす かくし常見む 面変りせず
作者 大伴家持 18巻4116 |
< 万葉集 > | |
原文 | 於保支見能 末支能末尓々々 等里毛知氐 都可布流久尓能 年内能 許登可多祢母知 多末保許能 美知尓伊天多知 伊波祢布美 也末古衣野由支 弥夜故敝尓 末為之和我世乎 安良多末乃 等之由吉我弊理 月可佐祢 美奴日佐末祢美 故敷流曽良 夜須久之安良祢波 保止々支須 支奈久五月能 安夜女具佐 余母疑可豆良伎 左加美都伎 安蘇比奈具礼止 射水河 雪消溢而 逝水能 伊夜末思尓乃未 多豆我奈久 奈呉江能須氣能 根毛己呂尓 於母比牟須保礼 奈介伎都々 安我末<川>君我 許登乎波里 可敝利末可利天 夏野能 佐由利能波奈能 花咲尓 々布夫尓恵美天 阿波之多流 今日乎波自米氐 鏡奈須 可久之都祢見牟 於毛我波利世須 |
仮名 | おほきみの まきのまにまに とりもちて つかふるくにの としのうちの ことかたねもち たまほこの みちにいでたち いはねふみ やまこえのゆき みやこへに まゐしわがせを あらたまの としゆきがへり つきかさね みぬひさまねみ こふるそら やすくしあらねば ほととぎす きなくさつきの あやめぐさ よもぎかづらき さかみづき あそびなぐれど いみづかは ゆきげはふりて ゆくみづの いやましにのみ たづがなく なごえのすげの ねもころに おもひむすぼれ なげきつつ あがまつきみが ことをはり かへりまかりて なつののの さゆりのはなの はなゑみに にふぶにゑみて あはしたる けふをはじめて かがみなす かくしつねみむ おもがはりせず |
左注 | なし |
校異 | 短歌 [西] 短哥 / 津 -> 川 [元][紀][細] |
事項 | 天平感宝1年閏5月27日 作者:大伴家持 年紀 宴席 歓迎 帰任 久米広縄 動物 植物 高岡 富山 |
歌意味 | 帝がお命じなさったとおり政務を担当している国の一年間の記録を携え旅立ち険しい岩場を歩き山越え野を行き都の方へのぼった君に逢えない日々が年改まり月重ねてもずっと続いていたものだから恋しい思いも治まらなくてホトトギスが来て鳴く五月のショウブやヨモギを髪に飾って酒宴を催し気を紛らわすが 射水の川の雪解け水があふれ流れて止まないように 恋しさばかりをつのらせながら 奈呉江の菅の根が張るように 心の底からくよくよ嘆き私の待っていた君が任務を終えてこちらに帰って夏の野に咲く百合のようににっこり笑っておいでになった今日を機会にこうしていつもお逢いしましょう 今日の日のお顔のままで変わりなく |
解説 | この歌は久米朝臣広縄が朝集使の任務を終わって天平勝宝元年(749)に帰った時、長官の館で宴を設けた時に詠んだ歌で、久しぶりに会った喜びの情を歌ったものです。「遊びなぐれど」の「なぐ」は気を紛らわすこと。五月にあやめぐさやよもぎをかづらにする風習がすでに行われています。共に繁殖力が強く陽草で陰性の鬼を退ける力があると中国の民俗から起こっています。万葉集中、ヨモギの歌はこの一首です。 |
分類 | :キク科 |
開花時期 | :夏〜秋 |
本州、四国、九州の山野に最もふつうな多年草。中国、朝鮮半島、小笠原にも産する。日本名のヨモギの語源は不明。[新分類牧野日本植物図鑑 2017:1188]
薬草
艾葉(がいよう)
6~7月、葉を採取して日干しにしたもの
<成分>精油・セスキテルペノイド・フラボノイド<薬効>湿疹・あせも・歯痛・のどの痛み・健胃・下痢・肩こり・腰痛・神経痛・リュウマチ・痔・止血<使用方法>湿疹・あせもには乾燥した葉10gを1日量とし、カップ3の水で半量になるまで煎じ、冷めたら布にしみこませて冷湿布する。歯痛・のどの痛みには、上記の液でうがいをする。健胃・下痢には、乾燥した葉5~8gを1日量として、カップ3の水で半量になるまで煎じて三回に分けて服用。肩こり、腰痛、神経痛、リュウマチ、痔には、乾燥した葉200~300gを布袋に入れ、五時から風呂に入れ沸かし入浴する。生葉600~1000gを用いてもよい。止血には生葉を潰してその汁を患部に塗る。[増田和夫 2006:232]