松浦佐用彦

1856年豊永郷黒石に土佐藩士松浦家の長男として生誕。土佐藩の官費生として東京外国語学校に入学。卒業後、東京開成学校(現東京大学)に入学。佐々木忠次郎と共に理学部に進学し、東京大学動物学初代教授エドワード・S・モース(以下モース)の学生として研究をする。1877年8月植物学教授の矢田部良吉とその学生松村任三と共に江ノ島で臨海実験所を開設、貝等の標本採集を行う。同年9月16日モースは松浦佐用彦と佐々木忠次郎と大森貝塚発掘の下見に初めて出かける。10月9日矢田部良吉も同行し、本格的な調査が始まる。モースが不在の間、 大森貝塚発掘を松浦佐用彦と佐々木忠次郎が任され、12日間の調査を行っている。東京大学学報第6報でモースは調査と報告を称賛をしている。
モースは、チャールズ・R・ダーウィンの『種の起源』の進化論を初めて日本で講義をおこなった人物である。松浦佐用彦に『種の起源』アメリカ版第6版を最初に渡し、後に佐々木忠次郎、種田織三の所有となっている。モースは大森貝塚を発掘をすることで日本の近代の考古学や人類学に多くの影響を与えた。東京大学に進言し、研究報告書である大学紀要を日本で始めて発刊し、博物館を新設した。日本に滞在中は、日本人の生活に関心を持ち、多くのスケッチを描き、民具を収集し、アメリカのセイラム・ピーボディ―博物館に、世界有数のコレクションとして現在も日本の民具が収蔵されている。
松浦佐用彦は東京大学の地質学、動物学、人類学の学生が中心となり1878年2月に設立された「博物友会」の設立者の一人となっている。
1878年4月松浦佐用彦は病を患い、モースは時折見舞っている。同年7月5日、松浦佐用彦は、東京で没する。豊永郷黒石の実家に死亡通知を送ったが返事はなく、モースや学友達によって葬儀、埋葬が行われ東京の谷中霊園に埋葬された。墓石にはモースの言葉と学友で日本近代書道の父と称される日下部東作言葉が記されている。帰国前の1883年1月29日にエドワード・モースは佐用彦の墓所を訪れている。アメリカへの帰国後も講演で松浦佐用彦について語っている。またモースの著書『日本その日その日』では、松浦佐用彦について多くのページを割いている。1927年3月20日学友だった佐々木忠次郎達は、上野の精養軒で松浦佐用彦の50回忌追悼会を開き、多くの学友が集まったことが記録されている。


エドワード・S・モースが記した墓石文

A FAITHFUL STUDENT, A SINCERE
FRIEND, A LOVER OF NATURE,
HOLDING THE BELIFE THAT IN
MORAL AS WELL AS IN PHYSICAL
QUESTIONS “THE ULTIMATE COURT
OF APPEAL IS OBSERVATION AND
EXPERIMENT, AND NOT AUTHORITY”
SUCH WAS MATSURA.
EDWARD S. MORSE.

忠実な学徒にして誠実な友、自然を愛した人 倫理面だけでなく物理面の問題でも”最終的に判定をくだすのは権威ではなく、観察と実験である”という信念を抱いていた人 それが松浦だった

日下部東作が記した墓石文

松浦佐用彦墓碑銘
君姓松浦名佐用彦土佐人蚤入東京大学就莫爾斯 先生専攻生物之学研磨淬礪頗有所究明治十年 七月五日病疫而歿享年二十有二君性恬澹其待人粗不置藩垓故為衆所欣慕頃友人相謀建碑于天王寺之銘之曰 宿望未遂 凋落如花 吁嗟天道 是耶非耶
正五位日下部東作表題
東京大学有志輩建立
明治十二巳卯歳七月八日

彼の姓は松浦で名は佐与彦。土佐の産である。若くして学校に入り生物学の研究に身をゆだねた。精励して大きに進むところがあった。明治九年七月五日、年二十二歳、熱病で死んだ。彼の性質は明敏で人と差別をつけず交わったので、すべての者から敬慕された。彼の友人達が拠金してこの碑を建て、銘としてこれを書く。
胸に懐いていた望はまだ実現されず 彼は焇れた花のように倒れた
ああ自然の法則よ
これは正しいのか、これは誤っているのか
正五位日下部東作記 東京大学有志建 明治十二年七月八日

閉じる

はじ
万葉集での花の呼び名
日本名 ヤマハゼ
題詞 喩族歌一首[并短歌]
訓読 久方の 天の門開き 高千穂の 岳に天降りし 皇祖の 神の御代より はじ弓を 手握り持たし 真鹿子矢を 手挟み添へて 大久米の ますらたけをを 先に立て 靫取り負ほせ 山川を 岩根さくみて 踏み通り 国求ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け まつろはぬ 人をも和し 掃き清め 仕へまつりて 蜻蛉島 大和の国の 橿原の 畝傍の宮に 宮柱 太知り立てて 天の下 知らしめしける 天皇の 天の日継と 継ぎてくる 君の御代御代 隠さはぬ 明き心を すめらへに 極め尽して 仕へくる 祖の官と 言立てて 授けたまへる 子孫の いや継ぎ継ぎに 見る人の 語り継ぎてて 聞く人の 鏡にせむを 惜しき 清きその名ぞ おぼろかに 心思ひて 空言も 祖の名絶つな 大伴の 氏と名に負へる 大夫の伴
作者 大伴家持20巻4465
原文 比左加多能 安麻能刀比良伎 多可知保乃 多氣尓阿毛理之 須賣呂伎能 可未能御代欲利 波自由美乎 多尓藝利母多之 麻可胡也乎 多婆左美蘇倍弖 於保久米能 麻須良多祁乎々 佐吉尓多弖 由伎登利於保世 山河乎 伊波祢左久美弖 布美等保利 久尓麻藝之都々 知波夜夫流 神乎許等牟氣 麻都呂倍奴 比等乎母夜波之 波吉伎欲米 都可倍麻都里弖 安吉豆之萬 夜萬登能久尓乃 可之<波>良能 宇祢備乃宮尓 美也<婆>之良 布刀之利多弖氐 安米能之多 之良志賣之祁流 須賣呂伎能 安麻能日継等 都藝弖久流 伎美能御代々々 加久左波奴 安加吉許己呂乎 須賣良弊尓 伎波米都久之弖 都加倍久流 於夜能都可佐等 許等太弖氐 佐豆氣多麻敝流 宇美乃古能 伊也都藝都岐尓 美流比等乃 可多里都藝弖氐 伎久比等能 可我見尓世武乎 安多良之伎 吉用伎曽乃名曽 於煩呂加尓 己許呂於母比弖 牟奈許等母 於夜乃名多都奈 大伴乃 宇治等名尓於敝流 麻須良乎能等母
仮名 ひさかたの あまのとひらき たかちほの たけにあもりし すめろきの かみのみよより はじゆみを たにぎりもたし まかごやを たばさみそへて おほくめの ますらたけをを さきにたて ゆきとりおほせ やまかはを いはねさくみて ふみとほり くにまぎしつつ ちはやぶる かみをことむけ まつろはぬ ひとをもやはし はききよめ つかへまつりて あきづしま やまとのくにの かしはらの うねびのみやに みやばしら ふとしりたてて あめのした しらしめしける すめろきの あまのひつぎと つぎてくる きみのみよみよ かくさはぬ あかきこころを すめらへに きはめつくして つかへくる おやのつかさと ことだてて さづけたまへる うみのこの いやつぎつぎに みるひとの かたりつぎてて きくひとの かがみにせむを あたらしき きよきそのなぞ おぼろかに こころおもひて むなことも おやのなたつな おほともの うぢとなにおへる ますらをのとも
左注 (右縁淡海真人三船讒言出雲守大伴古慈斐宿祢解任 是以家持作此歌也)(以前歌六首六月十七日大伴宿祢家持作)
校異 短歌 [西] 短謌 / 婆 -> 波 [元] / 波 -> 婆 [元][紀][細] / 左 [紀][細] 佐
事項 天平勝宝8年6月17日 年紀 作者:大伴家持 枕詞 氏族意識 大伴古慈悲 説教 淡海三船
歌意味 「天の堅固な扉を開き 高千穂山に空から降りた 天照(あまてらす)の神の御代から 手にハゼノキの弓握りしめ 真鹿児矢を手に挟んで添えて 久米の勇士を先に立たせて 靫(ゆき)を背負わせ山をも川も 大きな岩さえ踏みわけ通り 住みよい土地を探して求め 荒ぶる神を降伏させて 服従しない人をも鎮め 討ち平らげてお仕えし 大和の橿原畝傍の宮に 御殿の柱をしっかり立てて 天下を統治なさった天皇 神武の皇位を継ぐ者として 受け継いで来たその御代(みよ)ごとに 曇らぬ誠意を帝のそばで 捧げ尽くしてお仕えして来た 先祖以来の職務だ」と明言なさって授け給うた 大伴の名は子孫に継がれ 見る人ごとに語り伝えて 聞く人手本にすることだろう そんな貴重な汚れなき名だ いいかげんな気持ちを起こし 仮にも先祖の名が途絶えると いうことのないようにせよ 大伴氏(おおともうじ)の名で知れ渡る 立派な勇士の仲間たち
解説 枕詞:ひさかたの、あきづ島。「天の門」天の岩戸。高天原の入り口にあるという、堅固な戸。「高千穂の岳」天孫降臨伝説の地。「皇祖の神」ここでは、天皇の始祖である天照大神のこと。「はじ弓」櫨(はぜのき)で作った弓。「真鹿児矢」鹿や猪など大きな獣を射るのに用いた弓。〈真〉接頭語。「大久米のますら健男」久米部の勇士。〈久米部〉は久米氏に属した武人。「靫」矢を入れて背に負う武具。「岩根」岩の根元。大地に根を下ろしたような大きな岩。「さくむ」踏み分ける。「国求ぎ」住みよい国を求めて行くこと。「ちはやぶる」霊力の盛んな。勢いの強い。凶暴な。「言向く」背いている者を説得して服従させる。「まつろへぬ」従わない。「和す」やわらげる。帰順させる。「掃き清む」討ち従える。平定する。「橿原の畝傍の宮」奈良県橿原市の畝傍山にあったという神武天皇の宮。「宮柱」皇居や宮殿の柱。「太知り立つ」宮殿などの柱をゆるがないようにしっかりと地に打ち込む。〈太敷く〉と同じ。「知らしめす」お治めになる。統治なさる。「皇祖の天の日継」初代神武天皇からの皇位を継承する者。「隠さはぬ」隠し続けることのない。「明き心」誠実な心。偽りのない心。「皇辺」天皇のそば。「祖の職」先祖代々受け継がれてきた官職。「言立つ」はっきりと口に出して言う。「うみのこ」子孫。「語り次てて」順序よく語って。〈つぎつ〉順序立てる。「鑑にせむを」〈鑑〉手本。模範。〈を〉詠嘆。「あたらしき」惜しい。もったいない。「おぼろかに」いいかげんに。「空言」うそ。「名に負ふ」名高い。名として世間に知られている。「ますらをの伴」〈ますらを〉勇士。勇ましく立派な男子。〈伴〉仲間。集団の人々。
分類 :ウルシ科
開花時期 :夏

東海道以西の本州、四国、九州の八町に生える落葉小高木。秋の紅葉が美しい。本種が昔のハゼノキすなわちハジである。昔はハニシ(ロウをとったから「はにしめ」埴締の略)[新分類牧野日本植物図鑑 2017:771]

薬草

果実から蝋が採れ、軟膏などの原料となる[増田和夫 2006:143]

◀︎ 前のページへ戻る