
万葉集での花の呼び名 | はじ |
---|---|
日本名 | ヤマハゼ |
題詞 | 喩族歌一首[并短歌] |
---|---|
訓読 | 久方の 天の門開き 高千穂の 岳に天降りし 皇祖の 神の御代より はじ弓を 手握り持たし 真鹿子矢を 手挟み添へて 大久米の ますらたけをを 先に立て 靫取り負ほせ 山川を 岩根さくみて 踏み通り 国求ぎしつつ ちはやぶる 神を言向け まつろはぬ 人をも和し 掃き清め 仕へまつりて 蜻蛉島 大和の国の 橿原の 畝傍の宮に 宮柱 太知り立てて 天の下 知らしめしける 天皇の 天の日継と 継ぎてくる 君の御代御代 隠さはぬ 明き心を すめらへに 極め尽して 仕へくる 祖の官と 言立てて 授けたまへる 子孫の いや継ぎ継ぎに 見る人の 語り継ぎてて 聞く人の 鏡にせむを 惜しき 清きその名ぞ おぼろかに 心思ひて 空言も 祖の名絶つな 大伴の 氏と名に負へる 大夫の伴
作者 大伴家持20巻4465 |
原文 | 比左加多能 安麻能刀比良伎 多可知保乃 多氣尓阿毛理之 須賣呂伎能 可未能御代欲利 波自由美乎 多尓藝利母多之 麻可胡也乎 多婆左美蘇倍弖 於保久米能 麻須良多祁乎々 佐吉尓多弖 由伎登利於保世 山河乎 伊波祢左久美弖 布美等保利 久尓麻藝之都々 知波夜夫流 神乎許等牟氣 麻都呂倍奴 比等乎母夜波之 波吉伎欲米 都可倍麻都里弖 安吉豆之萬 夜萬登能久尓乃 可之<波>良能 宇祢備乃宮尓 美也<婆>之良 布刀之利多弖氐 安米能之多 之良志賣之祁流 須賣呂伎能 安麻能日継等 都藝弖久流 伎美能御代々々 加久左波奴 安加吉許己呂乎 須賣良弊尓 伎波米都久之弖 都加倍久流 於夜能都可佐等 許等太弖氐 佐豆氣多麻敝流 宇美乃古能 伊也都藝都岐尓 美流比等乃 可多里都藝弖氐 伎久比等能 可我見尓世武乎 安多良之伎 吉用伎曽乃名曽 於煩呂加尓 己許呂於母比弖 牟奈許等母 於夜乃名多都奈 大伴乃 宇治等名尓於敝流 麻須良乎能等母 |
仮名 | ひさかたの あまのとひらき たかちほの たけにあもりし すめろきの かみのみよより はじゆみを たにぎりもたし まかごやを たばさみそへて おほくめの ますらたけをを さきにたて ゆきとりおほせ やまかはを いはねさくみて ふみとほり くにまぎしつつ ちはやぶる かみをことむけ まつろはぬ ひとをもやはし はききよめ つかへまつりて あきづしま やまとのくにの かしはらの うねびのみやに みやばしら ふとしりたてて あめのした しらしめしける すめろきの あまのひつぎと つぎてくる きみのみよみよ かくさはぬ あかきこころを すめらへに きはめつくして つかへくる おやのつかさと ことだてて さづけたまへる うみのこの いやつぎつぎに みるひとの かたりつぎてて きくひとの かがみにせむを あたらしき きよきそのなぞ おぼろかに こころおもひて むなことも おやのなたつな おほともの うぢとなにおへる ますらをのとも |
左注 | (右縁淡海真人三船讒言出雲守大伴古慈斐宿祢解任 是以家持作此歌也)(以前歌六首六月十七日大伴宿祢家持作) |
校異 | 短歌 [西] 短謌 / 婆 -> 波 [元] / 波 -> 婆 [元][紀][細] / 左 [紀][細] 佐 |
事項 | 天平勝宝8年6月17日 年紀 作者:大伴家持 枕詞 氏族意識 大伴古慈悲 説教 淡海三船 |
歌意味 | 「天の堅固な扉を開き 高千穂山に空から降りた 天照(あまてらす)の神の御代から 手にハゼノキの弓握りしめ 真鹿児矢を手に挟んで添えて 久米の勇士を先に立たせて 靫(ゆき)を背負わせ山をも川も 大きな岩さえ踏みわけ通り 住みよい土地を探して求め 荒ぶる神を降伏させて 服従しない人をも鎮め 討ち平らげてお仕えし 大和の橿原畝傍の宮に 御殿の柱をしっかり立てて 天下を統治なさった天皇 神武の皇位を継ぐ者として 受け継いで来たその御代(みよ)ごとに 曇らぬ誠意を帝のそばで 捧げ尽くしてお仕えして来た 先祖以来の職務だ」と明言なさって授け給うた 大伴の名は子孫に継がれ 見る人ごとに語り伝えて 聞く人手本にすることだろう そんな貴重な汚れなき名だ いいかげんな気持ちを起こし 仮にも先祖の名が途絶えると いうことのないようにせよ 大伴氏(おおともうじ)の名で知れ渡る 立派な勇士の仲間たち |
解説 | 枕詞:ひさかたの、あきづ島。「天の門」天の岩戸。高天原の入り口にあるという、堅固な戸。「高千穂の岳」天孫降臨伝説の地。「皇祖の神」ここでは、天皇の始祖である天照大神のこと。「はじ弓」櫨(はぜのき)で作った弓。「真鹿児矢」鹿や猪など大きな獣を射るのに用いた弓。〈真〉接頭語。「大久米のますら健男」久米部の勇士。〈久米部〉は久米氏に属した武人。「靫」矢を入れて背に負う武具。「岩根」岩の根元。大地に根を下ろしたような大きな岩。「さくむ」踏み分ける。「国求ぎ」住みよい国を求めて行くこと。「ちはやぶる」霊力の盛んな。勢いの強い。凶暴な。「言向く」背いている者を説得して服従させる。「まつろへぬ」従わない。「和す」やわらげる。帰順させる。「掃き清む」討ち従える。平定する。「橿原の畝傍の宮」奈良県橿原市の畝傍山にあったという神武天皇の宮。「宮柱」皇居や宮殿の柱。「太知り立つ」宮殿などの柱をゆるがないようにしっかりと地に打ち込む。〈太敷く〉と同じ。「知らしめす」お治めになる。統治なさる。「皇祖の天の日継」初代神武天皇からの皇位を継承する者。「隠さはぬ」隠し続けることのない。「明き心」誠実な心。偽りのない心。「皇辺」天皇のそば。「祖の職」先祖代々受け継がれてきた官職。「言立つ」はっきりと口に出して言う。「うみのこ」子孫。「語り次てて」順序よく語って。〈つぎつ〉順序立てる。「鑑にせむを」〈鑑〉手本。模範。〈を〉詠嘆。「あたらしき」惜しい。もったいない。「おぼろかに」いいかげんに。「空言」うそ。「名に負ふ」名高い。名として世間に知られている。「ますらをの伴」〈ますらを〉勇士。勇ましく立派な男子。〈伴〉仲間。集団の人々。 |
分類 | :ウルシ科 |
開花時期 | :夏 |
東海道以西の本州、四国、九州の八町に生える落葉小高木。秋の紅葉が美しい。本種が昔のハゼノキすなわちハジである。昔はハニシ(ロウをとったから「はにしめ」埴締の略)[新分類牧野日本植物図鑑 2017:771]
薬草
果実から蝋が採れ、軟膏などの原料となる[増田和夫 2006:143]