
万葉集での花の呼び名 | やまたづ |
---|---|
日本名 | ニワトコ |
題詞 | 古事記曰 軽太子奸軽太郎女 故其太子流於伊豫湯也 此時衣通王 不堪戀<慕>而追徃時歌曰 |
---|---|
訓読 | 君が行き日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ 作者 磐姫皇后 2巻90 |
原文 | 君之行 氣長久成奴 山多豆乃 迎乎将徃 待尓者不待 |
仮名 | きみがゆき けながくなりぬ やまたづの むかへをゆかむ まつにはまたじ |
左注 | 右一首歌古事記与類聚<歌林>所説不同歌主亦異焉 因檢日本紀曰難波高津宮御宇大鷦鷯天皇廿二年春正月天皇語皇后納八田皇女将為妃 時皇后不聴 爰天皇歌以乞於皇后云々 卅年秋九月乙卯朔乙丑皇后遊行紀伊國到熊野岬 取其處之御綱葉而還 於是天皇伺皇后不在而娶八田皇女納於宮中時皇后 到難波濟 聞天皇合八田皇女大恨之云々 亦曰 遠飛鳥宮御宇雄朝嬬稚子宿祢天皇廿三年春<三>月甲午朔庚子 木梨軽皇子為太子 容姿佳麗見者自感 同母妹軽太娘皇女亦艶妙也云々 遂竊通乃悒懐少息 廿四年夏六月御羮汁凝以作氷 天皇異之卜其所由 卜者曰 有内乱 盖親々相奸乎云々 仍移太娘皇女於伊<豫>者 今案二代二時不見此歌也 |
校異 | なし |
事項 | 相聞 仁徳天皇 作者:磐姫皇后 律令 情詩 閨房詩 古事記 異伝 玉台新詠 軽皇女 大阪 伝承 仮託 恋情 女歌 植物 枕詞 伝誦 |
歌意味 | わが君の御旅行は日数が長くなった。お迎えに行こう。いつまでも待ってはおれません。 |
解説 | 待てないもどかしさを歌っています。「山たづ」は神迎えの霊木として用いたことから「迎へ」の枕詞です。今のニワトコを指しています。[矢富巌夫 1996:169] |
分類 | :スイカズラ科 |
開花時期 | :春 |
本州、四国、九州にふつうであり、朝鮮半島南部にも分布する大形の落葉低木。語源ははっきりしない。[新分類牧野日本植物図鑑 2017:1218]
薬草
接骨木(せっこつぼく)
7~8月、できるだけ細い枝を選んで葉とともに採取し、1㎝ほどの幅で輪切りにした後、日干しにする。
<成分>トリテルペノイド・フラボノイド<薬効>利尿・むくみ・打ち身・ねんざ・神経痛・あせも・かぶれ・湿疹<使用方法>利尿・むくみには乾燥させた枝・葉10gをカップ3の水で半量になるまで煎じる。これを一日量とし、3回に分けて服用する。打ち身・捻挫などには、乾燥させた枝・葉20gをカップ3の水で半量になるまで煎じる。この液を冷ましてから布に浸み込ませ、患部に冷湿布する。あせも・かぶれ・湿疹・神経痛などには乾燥させた枝・葉300gを布袋に入れ、浴湯料[増田和夫 2006:212]