松浦佐用彦

1856年豊永郷黒石に土佐藩士松浦家の長男として生誕。土佐藩の官費生として東京外国語学校に入学。卒業後、東京開成学校(現東京大学)に入学。佐々木忠次郎と共に理学部に進学し、東京大学動物学初代教授エドワード・S・モース(以下モース)の学生として研究をする。1877年8月植物学教授の矢田部良吉とその学生松村任三と共に江ノ島で臨海実験所を開設、貝等の標本採集を行う。同年9月16日モースは松浦佐用彦と佐々木忠次郎と大森貝塚発掘の下見に初めて出かける。10月9日矢田部良吉も同行し、本格的な調査が始まる。モースが不在の間、 大森貝塚発掘を松浦佐用彦と佐々木忠次郎が任され、12日間の調査を行っている。東京大学学報第6報でモースは調査と報告を称賛をしている。
モースは、チャールズ・R・ダーウィンの『種の起源』の進化論を初めて日本で講義をおこなった人物である。松浦佐用彦に『種の起源』アメリカ版第6版を最初に渡し、後に佐々木忠次郎、種田織三の所有となっている。モースは大森貝塚を発掘をすることで日本の近代の考古学や人類学に多くの影響を与えた。東京大学に進言し、研究報告書である大学紀要を日本で始めて発刊し、博物館を新設した。日本に滞在中は、日本人の生活に関心を持ち、多くのスケッチを描き、民具を収集し、アメリカのセイラム・ピーボディ―博物館に、世界有数のコレクションとして現在も日本の民具が収蔵されている。
松浦佐用彦は東京大学の地質学、動物学、人類学の学生が中心となり1878年2月に設立された「博物友会」の設立者の一人となっている。
1878年4月松浦佐用彦は病を患い、モースは時折見舞っている。同年7月5日、松浦佐用彦は、東京で没する。豊永郷黒石の実家に死亡通知を送ったが返事はなく、モースや学友達によって葬儀、埋葬が行われ東京の谷中霊園に埋葬された。墓石にはモースの言葉と学友で日本近代書道の父と称される日下部東作言葉が記されている。帰国前の1883年1月29日にエドワード・モースは佐用彦の墓所を訪れている。アメリカへの帰国後も講演で松浦佐用彦について語っている。またモースの著書『日本その日その日』では、松浦佐用彦について多くのページを割いている。1927年3月20日学友だった佐々木忠次郎達は、上野の精養軒で松浦佐用彦の50回忌追悼会を開き、多くの学友が集まったことが記録されている。


エドワード・S・モースが記した墓石文

A FAITHFUL STUDENT, A SINCERE
FRIEND, A LOVER OF NATURE,
HOLDING THE BELIFE THAT IN
MORAL AS WELL AS IN PHYSICAL
QUESTIONS “THE ULTIMATE COURT
OF APPEAL IS OBSERVATION AND
EXPERIMENT, AND NOT AUTHORITY”
SUCH WAS MATSURA.
EDWARD S. MORSE.

忠実な学徒にして誠実な友、自然を愛した人 倫理面だけでなく物理面の問題でも”最終的に判定をくだすのは権威ではなく、観察と実験である”という信念を抱いていた人 それが松浦だった

日下部東作が記した墓石文

松浦佐用彦墓碑銘
君姓松浦名佐用彦土佐人蚤入東京大学就莫爾斯 先生専攻生物之学研磨淬礪頗有所究明治十年 七月五日病疫而歿享年二十有二君性恬澹其待人粗不置藩垓故為衆所欣慕頃友人相謀建碑于天王寺之銘之曰 宿望未遂 凋落如花 吁嗟天道 是耶非耶
正五位日下部東作表題
東京大学有志輩建立
明治十二巳卯歳七月八日

彼の姓は松浦で名は佐与彦。土佐の産である。若くして学校に入り生物学の研究に身をゆだねた。精励して大きに進むところがあった。明治九年七月五日、年二十二歳、熱病で死んだ。彼の性質は明敏で人と差別をつけず交わったので、すべての者から敬慕された。彼の友人達が拠金してこの碑を建て、銘としてこれを書く。
胸に懐いていた望はまだ実現されず 彼は焇れた花のように倒れた
ああ自然の法則よ
これは正しいのか、これは誤っているのか
正五位日下部東作記 東京大学有志建 明治十二年七月八日

閉じる

いちい
万葉集での花の呼び名 ちい
日本名 イチイガシ
題詞 乞食者<詠>二首
訓読 いとこ 汝背の君 居り居りて 物にい行くとは 韓国の 虎といふ神を 生け捕りに 八つ捕り持ち来 その皮を 畳に刺し 八重畳 平群の山に 四月と 五月との間に 薬猟 仕ふる時に あしひきの この片山に 二つ立つ 櫟が本に 梓弓 八つ手挟み ひめ鏑 八つ手挟み 獣待つと 我が居る時に さを鹿の 来立ち嘆かく たちまちに 我れは死ぬべし 大君に 我れは仕へむ 我が角は み笠のはやし 我が耳は み墨の坩 我が目らは ますみの鏡 我が爪は み弓の弓弭 我が毛らは み筆はやし 我が皮は み箱の皮に 我が肉は み膾はやし 我が肝も み膾はやし 我がみげは み塩のはやし 老いたる奴 我が身一つに 七重花咲く 八重花咲くと 申しはやさね 申しはやさね
作者 乞食者 16巻3885
原文 伊刀古 名兄乃君 居々而 物尓伊行跡波 韓國乃 虎云神乎 生取尓 八頭取持来 其皮乎 多々弥尓刺 八重疊 平群乃山尓 四月 与五月間尓 藥猟 仕流時尓 足引乃 此片山尓 二立 伊智比何本尓 梓弓 八多婆佐弥 比米加夫良 八多婆左弥 完待跡 吾居時尓 佐男鹿乃 来<立>嘆久 頓尓 吾可死 王尓 吾仕牟 吾角者 御笠乃<波>夜詩 吾耳者 御墨坩 吾目良波 真墨乃鏡 吾爪者 御弓之弓波受 吾毛等者 御筆波夜斯 吾皮者 御箱皮尓 吾完者 御奈麻須波夜志 吾伎毛母 御奈麻須波夜之 吾美義波 御塩乃波夜之 耆矣奴 吾身一尓 七重花佐久 八重花生跡 白賞尼 <白賞尼>
仮名 いとこ なせのきみ をりをりて ものにいゆくとは からくにの とらといふかみを いけどりに やつとりもちき そのかはを たたみにさし やへたたみ へぐりのやまに うづきと さつきとのまに くすりがり つかふるときに あしひきの このかたやまに ふたつたつ いちひがもとに あづさゆみ やつたばさみ ひめかぶら やつたばさみ ししまつと わがをるときに さをしかの きたちなげかく たちまちに われはしぬべし おほきみに われはつかへむ わがつのは みかさのはやし わがみみは みすみのつほ わがめらは ますみのかがみ わがつめは みゆみのゆはず わがけらは みふみてはやし わがかはは みはこのかはに わがししは みなますはやし わがきもも みなますはやし わがみげは みしほのはやし おいたるやつこ あがみひとつに ななへはなさく やへはなさくと まをしはやさね まをしはやさね
左注 右歌一首為鹿述痛作之也
校異 詠歌 [西(右書)] -> 詠 [類][紀][細] / 完 [類] 宍 / 立来 -> 立 [尼] / 婆 -> 波 [尼][類][紀] / 完 [類] 宍 / 々々々 -> 白賞尼 [尼][類][紀]
事項 雑歌 作者:乞食者 寿歌 枕詞 歌謡
歌意味 やあ兄弟よ 馴染みの旦那 さあさ皆さん聞いとくれ いつも家に籠っていると どこかへ出かけるのはつらい 辛(つら)くて辛(から)い韓(から)の国には 虎という名の神がいて その虎八頭生け捕りにして 持って帰ってその皮で 畳を縫えば八重(やえ)の畳だ お立会い 八重のエの字をヘの字に書いて 平群(へぐり)の山の薬狩り 四月五月にお伴したとき この片山に二本立つ イチイガシの木の下にいて 梓の弓を八張りと ひめ鏑(かぶら)の矢を八本抱え 鹿を待っていたところ 牡鹿(おじか)があらわれ目の前に立ち 不運を嘆いてこう言った もうすぐ私はあなたに射られ 死んでしまうことでしょう 死ねば私は帝のために 身を捧げようと思います 角(つの)は帝の笠の飾りに 耳は帝の墨壺(すみつぼ)に この目は帝の真澄(ますみ)の鏡爪は帝の弓の弭(はず) 皮は帝のお箱の皮に 毛はお筆の材料に 肉は帝の膾(なます)につくり肝も膾の材料に 胃は塩辛の材料にして こんな私の老いぼれた 体一つが七重に八重に 花を咲かせることになる そう申し上げ誉めて下さい 申して誉めて下さいな
解説 枕詞:八重畳、あしひきの 「いとこ」親しい者への呼びかけの語。「汝背の君」親愛の情をこめて男子を呼ぶ語。ここでは往来の人に呼びかけている。「居り居りて~い行くとは」〈辛(から)し=つらい〉を起こし〈韓国(からくに)〉を導く序詞。「い行く」〈い〉接頭語。「韓国」中国・朝鮮の呼称。「虎といふ神」虎を畏怖した表現。「平群の山」奈良県、生駒山の南方(生駒市から生駒郡平群町にかけて)の山。「薬狩」陰暦五月五日、山野に出て薬物を採集した行事。薬草、鹿の生えかわったばかりの角を取って薬用とした。「片山」①一方が平らで、一方が山または斜面になっている地形の山の側。②人里離れた山。「櫟」ブナ科の常緑高木。イチイガシ。「梓弓」梓の木で作った弓。「手挟み」わきに抱えて持つ。「ひめ鏑」未詳。鏑矢の一種。〈ひめ〉接頭語。かわいい。小さい。「嘆かく」嘆くことには。「み笠のはやし」〈み〉接頭語。〈はやし〉美しくさせるもの。引き立たせるもの。「ますみの鏡」きれいに澄んではっきり映る鏡。「弓弭」弓の両端の弦をかける部分。「膾」魚貝・鳥獣の生肉を細く切ったもの。「みげ」鹿などの胃袋。塩辛の材料にした。「申しはやさね」〈はやす〉ほめたたえる。〈ね〉願望。
分類 :ブナ科
開花時期 :5月頃

暖地生の常緑大高木で、巨大なものは高くそびえ、高さ30m余りにもなる。イチイガシのカシはこの木がカシの類だからで、イチイの語源は不明[新分類牧野日本植物図鑑 2017:675]

◀︎ 前のページへ戻る