閉じる

彼岸会法要について

年回忌彼岸会法要
お彼岸は春と秋にあります。定福寺では春に彼岸会法要を執り行っております。彼岸は春分・秋分を中日として1週間がお彼岸とされています。彼岸会については、「もとは農耕の開始時期に穀物の豊穣を祈る儀礼と仏教の法会が合わさったもの」と、その由来が取り上げられています。彼岸という言葉は、インドのサンスクリット語のパーラミッタ(波羅蜜)の訳で「到彼岸」の略したものとされています。日本で春秋に仏事を行った記録は、八0六年を最初とし、真言宗や天台宗が興隆した平安時代初期には恒例となっている様子が「日本後紀」、「延喜式」などからもうかがえます。この仏事が彼岸という名称になった記録は明確ではありませんが、『宇津保物語』や『源氏物語』には「彼岸」「彼岸の果て」「彼岸のはじめ」などの言葉が記されており、平安時代中期には彼岸の仏事が定着していた様子がうかがえます。唐の中国浄土教の僧侶の善導が『観経疏』に、太陽が真東から出て真西に没する春分・秋分にこそ阿弥陀如来のいる浄土を想うべきであると記しました。鎌倉時代に浄土教が興隆すると、西方浄土にいらっしゃる阿弥陀如来への信仰から、真西に太陽が沈む春分・秋分の時期が最も良い祈りの時期とされました。
「彼岸」は日本独自の国民的年中行事として、記されている書物が多いように思われます。一方で、アジアの朝鮮半島、中国や東アジアには、日本の彼岸に似た行事も見受けられます。また現存いたしませんが、その記録が残っていたりしています。
八〇六年ごろ中国の段成式が記した『酉陽雑俎(ゆうようざっそ)』には、寒食節(かんしょくせつ)に墓参し供物を供え、先祖を偲ぶと共に春を楽しんだという記述があります。
寒食節の起源は古く、『周礼(しゅらい)』(作られた時期は諸説あるが、遅くとも紀元前後とされている)にも記述されています。寒食節は数日間火を使わずに過ごし、古い火を消し新しい火を灯す改火の儀式でした。この改火の儀式は、イランやスコットランド、中国など多くの地域で行われていた記録があります。弘法大師とともに入唐八家と言われ、中国の唐に留学した円仁(慈覚大師)の『入唐求法巡礼行記』には、八三九年二月には、寒食節に3日火を絶つことが記されています。従来、寒食節には官人は七日の休みがあったとも記録されています。円仁の『入唐求法巡礼行記』の842八四二年二月には「十七日、寒食節。前後一日、都三日暇。家々拝墓」とあり、先祖のお墓参りをしていた様子がうかがえます。この寒食節は、春分の頃に行われていたこともわかります。
日本の庶民の間での彼岸の行事の記録が、いくつか残されています。例えば、奈良県や三重県、佐賀県、熊本県、広島県、京都府では彼岸の寺院への参拝の後、各地区では、協働で道をなおしていた記録が残っています。農耕が始まる時期なので、そのために行きかう道を直していたのでしょうか。京都府や兵庫県では、「日迎え日送り」などが行われていました。朝は東方、昼は南方、夕方は西方の寺社のお堂に参る儀式があったようです。北関東地方では、お寺の境内に日天・月天の木牌を立て、その周囲を踊り回る儀式もあったようです。五来重は、彼岸を「日願」と解釈していたようです。春の農耕が始まる時期に、農耕に大きな影響をもたらす太陽の信仰がおこなわれていたのかもしれません。真言宗の大日如来や阿弥陀如来など、太陽に関係する仏さまがいらっしゃいます。
農耕が始まり新たな年を迎える春分には、太陽などの恵みに感謝し、その土地を耕せるのは先祖のお陰様であり、今、ここに自分がいるのもご先祖さまのお陰様という感謝の気持ちから、お寺やお墓にお参りすることが、現在のお彼岸になっているのだと思われます。アジアの広い地域で、お彼岸にはお墓参りをおこない、先祖の供養をおこない、長い冬が終わり温かい春を迎える喜びをあらわしています。様々な地域の祈りや風習が、変化をしながら、日本では仏教を土台として自然や先祖への信仰になった供養の一つが、お彼岸だったことがうかがえます。
本来ならば、定福寺のお檀家の皆様に毎年、ご先祖様の供養ということで、お彼岸のご連絡を行わなければいけないのですが、多くの方にお集まりいただける場所がございません。定福寺では昔よりその年に年回忌を迎えるご先祖がいらっしゃるご家庭にご案内を差し上げております。年回忌以外の方でもご先祖のご供養やお塔婆のご準備は承ります。ご連絡を頂ければと思います。

令和四年永代日牌彼岸会法要並びに年回忌彼岸会法要について(PDF)

令和三年永代日牌彼岸会法要並びに年回忌彼岸会法要の申し込み・郵送について

本年は感染症の蔓延を防ぐために、参拝をご遠慮いただいております。またお時間の都合で護摩祈祷に参拝できない方、遠方にお住まいの方に、お申し込みをFAXやネットで受けたまわり、ご祈祷したお護摩札の郵送をいたします。
ご祈祷料は、現金書留による郵送、もしくは下記へ振込にてお願いいたします。お振込みの方は、「彼岸会法要申し込み」とご記入くださいませ。

令和四年永代日牌供養(word)

tosa.jofukuji@gmail.com
FAX 0887-74-0302