松浦佐用彦

1856年豊永郷黒石に土佐藩士松浦家の長男として生誕。土佐藩の官費生として東京外国語学校に入学。卒業後、東京開成学校(現東京大学)に入学。佐々木忠次郎と共に理学部に進学し、東京大学動物学初代教授エドワード・S・モース(以下モース)の学生として研究をする。1877年8月植物学教授の矢田部良吉とその学生松村任三と共に江ノ島で臨海実験所を開設、貝等の標本採集を行う。同年9月16日モースは松浦佐用彦と佐々木忠次郎と大森貝塚発掘の下見に初めて出かける。10月9日矢田部良吉も同行し、本格的な調査が始まる。モースが不在の間、 大森貝塚発掘を松浦佐用彦と佐々木忠次郎が任され、12日間の調査を行っている。東京大学学報第6報でモースは調査と報告を称賛をしている。
モースは、チャールズ・R・ダーウィンの『種の起源』の進化論を初めて日本で講義をおこなった人物である。松浦佐用彦に『種の起源』アメリカ版第6版を最初に渡し、後に佐々木忠次郎、種田織三の所有となっている。モースは大森貝塚を発掘をすることで日本の近代の考古学や人類学に多くの影響を与えた。東京大学に進言し、研究報告書である大学紀要を日本で始めて発刊し、博物館を新設した。日本に滞在中は、日本人の生活に関心を持ち、多くのスケッチを描き、民具を収集し、アメリカのセイラム・ピーボディ―博物館に、世界有数のコレクションとして現在も日本の民具が収蔵されている。
松浦佐用彦は東京大学の地質学、動物学、人類学の学生が中心となり1878年2月に設立された「博物友会」の設立者の一人となっている。
1878年4月松浦佐用彦は病を患い、モースは時折見舞っている。同年7月5日、松浦佐用彦は、東京で没する。豊永郷黒石の実家に死亡通知を送ったが返事はなく、モースや学友達によって葬儀、埋葬が行われ東京の谷中霊園に埋葬された。墓石にはモースの言葉と学友で日本近代書道の父と称される日下部東作言葉が記されている。帰国前の1883年1月29日にエドワード・モースは佐用彦の墓所を訪れている。アメリカへの帰国後も講演で松浦佐用彦について語っている。またモースの著書『日本その日その日』では、松浦佐用彦について多くのページを割いている。1927年3月20日学友だった佐々木忠次郎達は、上野の精養軒で松浦佐用彦の50回忌追悼会を開き、多くの学友が集まったことが記録されている。


エドワード・S・モースが記した墓石文

A FAITHFUL STUDENT, A SINCERE
FRIEND, A LOVER OF NATURE,
HOLDING THE BELIFE THAT IN
MORAL AS WELL AS IN PHYSICAL
QUESTIONS “THE ULTIMATE COURT
OF APPEAL IS OBSERVATION AND
EXPERIMENT, AND NOT AUTHORITY”
SUCH WAS MATSURA.
EDWARD S. MORSE.

忠実な学徒にして誠実な友、自然を愛した人 倫理面だけでなく物理面の問題でも”最終的に判定をくだすのは権威ではなく、観察と実験である”という信念を抱いていた人 それが松浦だった

日下部東作が記した墓石文

松浦佐用彦墓碑銘
君姓松浦名佐用彦土佐人蚤入東京大学就莫爾斯 先生専攻生物之学研磨淬礪頗有所究明治十年 七月五日病疫而歿享年二十有二君性恬澹其待人粗不置藩垓故為衆所欣慕頃友人相謀建碑于天王寺之銘之曰 宿望未遂 凋落如花 吁嗟天道 是耶非耶
正五位日下部東作表題
東京大学有志輩建立
明治十二巳卯歳七月八日

彼の姓は松浦で名は佐与彦。土佐の産である。若くして学校に入り生物学の研究に身をゆだねた。精励して大きに進むところがあった。明治九年七月五日、年二十二歳、熱病で死んだ。彼の性質は明敏で人と差別をつけず交わったので、すべての者から敬慕された。彼の友人達が拠金してこの碑を建て、銘としてこれを書く。
胸に懐いていた望はまだ実現されず 彼は焇れた花のように倒れた
ああ自然の法則よ
これは正しいのか、これは誤っているのか
正五位日下部東作記 東京大学有志建 明治十二年七月八日

閉じる

よもぎ
万葉集での花の呼び名 もぎ
日本名 カズザキヨモギ(ヨモギ、モチグサ)
題詞 國掾久米朝臣廣縄以天平廿年附朝集使入京 其事畢而天平感寶元年閏五月廿七日還到本任 仍長官之舘設詩酒宴樂飲 於時主人守大伴宿祢家持作歌一首[并短歌]
訓読 大君の 任きのまにまに 取り持ちて 仕ふる国の 年の内の 事かたね持ち 玉桙の 道に出で立ち 岩根踏み 山越え野行き 都辺に 参ゐし我が背を あらたまの 年行き返り 月重ね 見ぬ日さまねみ 恋ふるそら 安くしあらねば 霍公鳥 来鳴く五月の あやめぐさ 蓬かづらき 酒みづき 遊びなぐれど 射水川 雪消溢りて 行く水の いや増しにのみ 鶴が鳴く 奈呉江の菅の ねもころに 思ひ結ぼれ 嘆きつつ 我が待つ君が 事終り 帰り罷りて 夏の野の さ百合の花の 花笑みに にふぶに笑みて 逢はしたる 今日を始めて 鏡なす かくし常見む 面変りせず
作者 大伴家持 18巻4116
< 万葉集 >
原文 於保支見能 末支能末尓々々 等里毛知氐 都可布流久尓能 年内能 許登可多祢母知 多末保許能 美知尓伊天多知 伊波祢布美 也末古衣野由支 弥夜故敝尓 末為之和我世乎 安良多末乃 等之由吉我弊理 月可佐祢 美奴日佐末祢美 故敷流曽良 夜須久之安良祢波 保止々支須 支奈久五月能 安夜女具佐 余母疑可豆良伎 左加美都伎 安蘇比奈具礼止 射水河 雪消溢而 逝水能 伊夜末思尓乃未 多豆我奈久 奈呉江能須氣能 根毛己呂尓 於母比牟須保礼 奈介伎都々 安我末<川>君我 許登乎波里 可敝利末可利天 夏野能 佐由利能波奈能 花咲尓 々布夫尓恵美天 阿波之多流 今日乎波自米氐 鏡奈須 可久之都祢見牟 於毛我波利世須
仮名 おほきみの まきのまにまに とりもちて つかふるくにの としのうちの ことかたねもち たまほこの みちにいでたち いはねふみ やまこえのゆき みやこへに まゐしわがせを あらたまの としゆきがへり つきかさね みぬひさまねみ こふるそら やすくしあらねば ほととぎす きなくさつきの あやめぐさ よもぎかづらき さかみづき あそびなぐれど いみづかは ゆきげはふりて ゆくみづの いやましにのみ たづがなく なごえのすげの ねもころに おもひむすぼれ なげきつつ あがまつきみが ことをはり かへりまかりて なつののの さゆりのはなの はなゑみに にふぶにゑみて あはしたる けふをはじめて かがみなす かくしつねみむ おもがはりせず
左注 なし
校異 短歌 [西] 短哥 / 津 -> 川 [元][紀][細]
事項 天平感宝1年閏5月27日 作者:大伴家持 年紀 宴席 歓迎 帰任 久米広縄 動物 植物 高岡 富山
歌意味 帝がお命じなさったとおり政務を担当している国の一年間の記録を携え旅立ち険しい岩場を歩き山越え野を行き都の方へのぼった君に逢えない日々が年改まり月重ねてもずっと続いていたものだから恋しい思いも治まらなくてホトトギスが来て鳴く五月のショウブやヨモギを髪に飾って酒宴を催し気を紛らわすが  射水の川の雪解け水があふれ流れて止まないように 恋しさばかりをつのらせながら 奈呉江の菅の根が張るように 心の底からくよくよ嘆き私の待っていた君が任務を終えてこちらに帰って夏の野に咲く百合のようににっこり笑っておいでになった今日を機会にこうしていつもお逢いしましょう 今日の日のお顔のままで変わりなく
解説 この歌は久米朝臣広縄が朝集使の任務を終わって天平勝宝元年(749)に帰った時、長官の館で宴を設けた時に詠んだ歌で、久しぶりに会った喜びの情を歌ったものです。「遊びなぐれど」の「なぐ」は気を紛らわすこと。五月にあやめぐさやよもぎをかづらにする風習がすでに行われています。共に繁殖力が強く陽草で陰性の鬼を退ける力があると中国の民俗から起こっています。万葉集中、ヨモギの歌はこの一首です。
分類 :キク科
開花時期 :夏〜秋

本州、四国、九州の山野に最もふつうな多年草。中国、朝鮮半島、小笠原にも産する。日本名のヨモギの語源は不明。[新分類牧野日本植物図鑑 2017:1188]

薬草

艾葉(がいよう)

6~7月、葉を採取して日干しにしたもの
<成分>精油・セスキテルペノイド・フラボノイド<薬効>湿疹・あせも・歯痛・のどの痛み・健胃・下痢・肩こり・腰痛・神経痛・リュウマチ・痔・止血<使用方法>湿疹・あせもには乾燥した葉10gを1日量とし、カップ3の水で半量になるまで煎じ、冷めたら布にしみこませて冷湿布する。歯痛・のどの痛みには、上記の液でうがいをする。健胃・下痢には、乾燥した葉5~8gを1日量として、カップ3の水で半量になるまで煎じて三回に分けて服用。肩こり、腰痛、神経痛、リュウマチ、痔には、乾燥した葉200~300gを布袋に入れ、五時から風呂に入れ沸かし入浴する。生葉600~1000gを用いてもよい。止血には生葉を潰してその汁を患部に塗る。[増田和夫 2006:232]

◀︎ 前のページへ戻る