松浦佐用彦

1856年豊永郷黒石に土佐藩士松浦家の長男として生誕。土佐藩の官費生として東京外国語学校に入学。卒業後、東京開成学校(現東京大学)に入学。佐々木忠次郎と共に理学部に進学し、東京大学動物学初代教授エドワード・S・モース(以下モース)の学生として研究をする。1877年8月植物学教授の矢田部良吉とその学生松村任三と共に江ノ島で臨海実験所を開設、貝等の標本採集を行う。同年9月16日モースは松浦佐用彦と佐々木忠次郎と大森貝塚発掘の下見に初めて出かける。10月9日矢田部良吉も同行し、本格的な調査が始まる。モースが不在の間、 大森貝塚発掘を松浦佐用彦と佐々木忠次郎が任され、12日間の調査を行っている。東京大学学報第6報でモースは調査と報告を称賛をしている。
モースは、チャールズ・R・ダーウィンの『種の起源』の進化論を初めて日本で講義をおこなった人物である。松浦佐用彦に『種の起源』アメリカ版第6版を最初に渡し、後に佐々木忠次郎、種田織三の所有となっている。モースは大森貝塚を発掘をすることで日本の近代の考古学や人類学に多くの影響を与えた。東京大学に進言し、研究報告書である大学紀要を日本で始めて発刊し、博物館を新設した。日本に滞在中は、日本人の生活に関心を持ち、多くのスケッチを描き、民具を収集し、アメリカのセイラム・ピーボディ―博物館に、世界有数のコレクションとして現在も日本の民具が収蔵されている。
松浦佐用彦は東京大学の地質学、動物学、人類学の学生が中心となり1878年2月に設立された「博物友会」の設立者の一人となっている。
1878年4月松浦佐用彦は病を患い、モースは時折見舞っている。同年7月5日、松浦佐用彦は、東京で没する。豊永郷黒石の実家に死亡通知を送ったが返事はなく、モースや学友達によって葬儀、埋葬が行われ東京の谷中霊園に埋葬された。墓石にはモースの言葉と学友で日本近代書道の父と称される日下部東作言葉が記されている。帰国前の1883年1月29日にエドワード・モースは佐用彦の墓所を訪れている。アメリカへの帰国後も講演で松浦佐用彦について語っている。またモースの著書『日本その日その日』では、松浦佐用彦について多くのページを割いている。1927年3月20日学友だった佐々木忠次郎達は、上野の精養軒で松浦佐用彦の50回忌追悼会を開き、多くの学友が集まったことが記録されている。


エドワード・S・モースが記した墓石文

A FAITHFUL STUDENT, A SINCERE
FRIEND, A LOVER OF NATURE,
HOLDING THE BELIFE THAT IN
MORAL AS WELL AS IN PHYSICAL
QUESTIONS “THE ULTIMATE COURT
OF APPEAL IS OBSERVATION AND
EXPERIMENT, AND NOT AUTHORITY”
SUCH WAS MATSURA.
EDWARD S. MORSE.

忠実な学徒にして誠実な友、自然を愛した人 倫理面だけでなく物理面の問題でも”最終的に判定をくだすのは権威ではなく、観察と実験である”という信念を抱いていた人 それが松浦だった

日下部東作が記した墓石文

松浦佐用彦墓碑銘
君姓松浦名佐用彦土佐人蚤入東京大学就莫爾斯 先生専攻生物之学研磨淬礪頗有所究明治十年 七月五日病疫而歿享年二十有二君性恬澹其待人粗不置藩垓故為衆所欣慕頃友人相謀建碑于天王寺之銘之曰 宿望未遂 凋落如花 吁嗟天道 是耶非耶
正五位日下部東作表題
東京大学有志輩建立
明治十二巳卯歳七月八日

彼の姓は松浦で名は佐与彦。土佐の産である。若くして学校に入り生物学の研究に身をゆだねた。精励して大きに進むところがあった。明治九年七月五日、年二十二歳、熱病で死んだ。彼の性質は明敏で人と差別をつけず交わったので、すべての者から敬慕された。彼の友人達が拠金してこの碑を建て、銘としてこれを書く。
胸に懐いていた望はまだ実現されず 彼は焇れた花のように倒れた
ああ自然の法則よ
これは正しいのか、これは誤っているのか
正五位日下部東作記 東京大学有志建 明治十二年七月八日

閉じる

万葉集での花の呼び名 ふじゅ(双樹)
日本名 ナツツバキ(シャラノキ)(沙羅双樹と勘違い)
題詞 悲歎俗道、假合即離、易去難留詩一首并序
訓読 竊(ひそか)に以(おもはか)るに、釋・慈の示教(しきょう)は(釋氏と慈氏を謂ふ)、 先に三歸(佛法僧に歸依するを謂ふ) 、五戒を開きて、法界を化(やは)し(一に殺生せず、二に愉盗(とうとう)せず、三に邪婬せず、四に妄語せず、五に飲酒せぬことを謂ふ)、 周・孔の垂訓(すいくん)は、前(さき)に三綱(君臣・父子・夫婦を謂ふ) 五教を張りて、以ちて邦國(くに)を濟(すく)ふ(父は義にあり、母は慈にあり、兄は友にあり、弟は順にあり、子は孝なるを謂ふ)。 故知る、引導は雖二つなれども、悟(さとり)を得るは惟(これ)一つなるを。但、以(おもはか)るに世に恒(つね)の質無し。所以(かれ)、陵(みね)と谷と更に變り、人に定まれる期(ご)無し。所以(かれ)、壽(じゆ)と夭(よう)と同(とも)にせず。目を撃つの間に、百齡(ももよ)已に盡き、臂を申(の)ぶる頃に、千代も亦空し。旦(あした)には席上の主と作れども、夕(ゆふべ)には泉下の客と為る。 白馬走り來り、黄泉には何にか及(し)かむ、隴上(ろうじょう)の青き松は、空しく信劍を懸け、野中の白き楊は、但、悲風に吹かる。是に知る。世俗に本より隱遁の室(いへ)無く、原野には唯長夜の臺(うてな)有るのみなるを。先聖已に去り、後賢も留らず。如(も)し贖ひて免るべき有らば、古人誰か價(あたい)の金(くがね)無けむ。未だ獨り存へて、遂に世の終(をはり)を見る者あるを聞かず。 所以、維摩大士も玉體を方丈に疾(や)ましめ、釋迦能仁も金容(こんよう)を雙樹に掩(おほ)ひたまへり。内教に曰はく、黑闇の後に來るを欲(ねが)はずは、德天の先に至るに入ること莫(な)かれ。といへり(德天とは生なり、黑闇とは死なり)。故(かれ)知りぬ、生るれば必す死あるを。死をもし欲(ねが)はずは生れぬに如かず。況むや縱(よ)し始終の恒數(こうすう)を覺るとも、何そ存亡の大期(たいご)を慮(おもひはか)らむ。
山上憶良 5巻897歌の前の詩 「悲嘆俗道仮合即離易去難留詩の序の一部」
*注意 この作品には歌番号が与えられていません。
標訓 俗(よ)の道の、仮(かり)に合ひ即ち離れ、去り易く留まり難(かた)きを悲しび歎ける詩一首并せて序
原文 竊以、釋慈之示教、(謂釋氏慈氏) 先開三歸、(謂歸依佛法僧) 五戒而化法界、(謂一不殺生、二不愉盗、三不邪婬、四不妄語、五不飲酒也) 周孔之垂訓、前張三綱、(謂君臣父子夫婦) 五教、以濟邦國。(謂父義、母慈、兄友、弟順、子孝) 故知、引導雖二、得悟惟一也。但、以世無恒質、所以、陵谷更變、人無定期。所以、壽夭不同。撃目之間、百齡已盡、申臂之頃、千代亦空。旦作席上之主、夕為泉下之客。白馬走來、黄泉何及、隴上青松、空懸信劍、野中白楊、但吹悲風。 是知。世俗本無隱遁之室、原野唯有長夜之臺。先聖已去、後賢不留。如有贖而可免者、古人誰無價金乎。 未聞獨存、遂見世終者。所以、維摩大士疾玉體乎方丈、釋迦能仁掩金容于雙樹。内教曰、不欲黑闇之後來、莫入德天之先至。(德天者生也、黑闇者死也) 故知、生必有死。々若不欲不如不生。況乎縱覺始終之恒數、何慮存亡之大期者也。
左注 (天平五年六月丙申朔三日戊戌作)
校異 等 -> 壽 [紀][細] / 醎 -> 鹹 [矢][京] / <> -> 可 [西(右書)][紀][細][温]
事項 作者:山上憶良 仏教 儒教 老 嘆翮 子供 天平5年6月3日 年紀
歌意味 ひとり考えて見ると、釈迦・慈悲の弥勒の下された教え(釈迦と慈悲の弥勒をさす)は、最初に三帰(三帰とは、仏・法・僧に帰依することをさす)と五戒を示して仏法の世界の顕わし(五戒とは、最初に殺生をせず、二に盗みを行わず、三に淫乱を行わず、四に妄言を語らず、五に飲酒をしないことをしめす)、周公と孔子の垂れた教えは、最初に三綱(三綱とは、君臣の付き合い、父子の付き合い、夫婦の付き合いの決まりをしめす)と五教の主張を展開し、その教えを用いて国家を救済している(五教とは、父は義理を持ち、母は慈悲を持ち、兄は友愛を持ち、弟は従順を持ち、子は孝行を持つことをしめす)。 そこで、知るわけである。人を導く方法は仏教と儒教との二つあるのであるが、物の真実を知る真理は一つであることを。ただ、考察するに世の中に恒久の存在は無い。それで、丘陵と渓谷とは互いに変化し、人間に定まった生涯は無い。それで、天寿と夭折は共にはならない。 まばたきをする間に百年の命も忽ちに尽き、ひじを伸ばす間に、千年の時間も空しい。朝には集会の主催者となっていても、夕べには死出の先である黄泉の客となっている。 白馬のように歳月は我身を追いかけ来て、死出の先である黄泉に人の力はどうして及ぶでしょう。墓の上の青い松はその枝に空しく信義厚い李礼の剣を懸け、野中の白き楊はただ人の死を知らせる悲しみに葉を風に吹かれるだけである。ここに知る。 この俗な世の中に本来は死から逃れ隠れる場所はなく、原野にはただ永遠に明けることのない夜の墓場があるだけである。先の世の聖人は既に死に去り、後の世の賢者もこの世に留まっていない。もし、財貨で贖って死を免れるならば、昔の人で誰が死を贖う金を出さなかっただろうか、未だに、一人死から逃れ生きて、遂に世の終わりを見るまで生きながらえる人がいることを聞いたことがない。だから、維摩居士も御身体を方丈の部屋で病に倒れ、釈迦能仁も御身体を沙羅双樹に蔽われて亡くなられた。 仏典に云うには「死を誘う黒闇天女が背後に忍び寄るのを求めないのなら、生を司る功徳大夫の御前に至ることを行うのではない」という(徳天とは生を意味し、黒闇とは死を意味する)。そこで、知る。生まれれば必ず死があることを。死をもし求めないのなら、生まれてこないことに限る。ましてや、例え、生の始まりと死の終りの命の定められた年数を知ったとしても、どうして、死期の最後の時を思い遣ることが出来るでしょうか。
俗道變化猶撃目 俗道の變化は猶ほ目を撃ち
人事經紀如申臂 人事の經紀は臂を申ぶるが如し
空與浮雲行大虚 空しく浮雲と大虚を行き
心力共盡無所寄 心力共に盡きて寄る所無し
解説 老いた身体に病気が加わり長年の間苦しんだうえ、さらに子供たちのことを心配する歌七首① 目録の題詞は〈山上憶良重病思児等歌〉となっている。
分類
開花時期 :夏

シャラノキ、山中に生える落葉高木でまた時々庭木として植えられる。日本名の夏椿の意味で夏にツバキのような花を開くからである。またシャラノキはこの木をインド産のフタバガキ科の婆羅樹と間違ったことに基づく。[新分類牧野日本植物図鑑 2017:926]

◀︎ 前のページへ戻る