松浦佐用彦

1856年豊永郷黒石に土佐藩士松浦家の長男として生誕。土佐藩の官費生として東京外国語学校に入学。卒業後、東京開成学校(現東京大学)に入学。佐々木忠次郎と共に理学部に進学し、東京大学動物学初代教授エドワード・S・モース(以下モース)の学生として研究をする。1877年8月植物学教授の矢田部良吉とその学生松村任三と共に江ノ島で臨海実験所を開設、貝等の標本採集を行う。同年9月16日モースは松浦佐用彦と佐々木忠次郎と大森貝塚発掘の下見に初めて出かける。10月9日矢田部良吉も同行し、本格的な調査が始まる。モースが不在の間、 大森貝塚発掘を松浦佐用彦と佐々木忠次郎が任され、12日間の調査を行っている。東京大学学報第6報でモースは調査と報告を称賛をしている。
モースは、チャールズ・R・ダーウィンの『種の起源』の進化論を初めて日本で講義をおこなった人物である。松浦佐用彦に『種の起源』アメリカ版第6版を最初に渡し、後に佐々木忠次郎、種田織三の所有となっている。モースは大森貝塚を発掘をすることで日本の近代の考古学や人類学に多くの影響を与えた。東京大学に進言し、研究報告書である大学紀要を日本で始めて発刊し、博物館を新設した。日本に滞在中は、日本人の生活に関心を持ち、多くのスケッチを描き、民具を収集し、アメリカのセイラム・ピーボディ―博物館に、世界有数のコレクションとして現在も日本の民具が収蔵されている。
松浦佐用彦は東京大学の地質学、動物学、人類学の学生が中心となり1878年2月に設立された「博物友会」の設立者の一人となっている。
1878年4月松浦佐用彦は病を患い、モースは時折見舞っている。同年7月5日、松浦佐用彦は、東京で没する。豊永郷黒石の実家に死亡通知を送ったが返事はなく、モースや学友達によって葬儀、埋葬が行われ東京の谷中霊園に埋葬された。墓石にはモースの言葉と学友で日本近代書道の父と称される日下部東作言葉が記されている。帰国前の1883年1月29日にエドワード・モースは佐用彦の墓所を訪れている。アメリカへの帰国後も講演で松浦佐用彦について語っている。またモースの著書『日本その日その日』では、松浦佐用彦について多くのページを割いている。1927年3月20日学友だった佐々木忠次郎達は、上野の精養軒で松浦佐用彦の50回忌追悼会を開き、多くの学友が集まったことが記録されている。


エドワード・S・モースが記した墓石文

A FAITHFUL STUDENT, A SINCERE
FRIEND, A LOVER OF NATURE,
HOLDING THE BELIFE THAT IN
MORAL AS WELL AS IN PHYSICAL
QUESTIONS “THE ULTIMATE COURT
OF APPEAL IS OBSERVATION AND
EXPERIMENT, AND NOT AUTHORITY”
SUCH WAS MATSURA.
EDWARD S. MORSE.

忠実な学徒にして誠実な友、自然を愛した人 倫理面だけでなく物理面の問題でも”最終的に判定をくだすのは権威ではなく、観察と実験である”という信念を抱いていた人 それが松浦だった

日下部東作が記した墓石文

松浦佐用彦墓碑銘
君姓松浦名佐用彦土佐人蚤入東京大学就莫爾斯 先生専攻生物之学研磨淬礪頗有所究明治十年 七月五日病疫而歿享年二十有二君性恬澹其待人粗不置藩垓故為衆所欣慕頃友人相謀建碑于天王寺之銘之曰 宿望未遂 凋落如花 吁嗟天道 是耶非耶
正五位日下部東作表題
東京大学有志輩建立
明治十二巳卯歳七月八日

彼の姓は松浦で名は佐与彦。土佐の産である。若くして学校に入り生物学の研究に身をゆだねた。精励して大きに進むところがあった。明治九年七月五日、年二十二歳、熱病で死んだ。彼の性質は明敏で人と差別をつけず交わったので、すべての者から敬慕された。彼の友人達が拠金してこの碑を建て、銘としてこれを書く。
胸に懐いていた望はまだ実現されず 彼は焇れた花のように倒れた
ああ自然の法則よ
これは正しいのか、これは誤っているのか
正五位日下部東作記 東京大学有志建 明治十二年七月八日

閉じる

つぎね
万葉集での花の呼び名 ぎね
日本名 ヒトリシズカ(ヨシノシズカ)
題詞 挽歌
訓読 かけまくも あやに畏し 藤原の 都しみみに 人はしも 満ちてあれども 君はしも 多くいませど 行き向ふ 年の緒長く 仕へ来し 君の御門を 天のごと 仰ぎて見つつ 畏けど 思ひ頼みて いつしかも 日足らしまして 望月の 満しけむと 我が思へる 皇子の命は 春されば 植槻が上の 遠つ人 松の下道ゆ 登らして 国見遊ばし 九月の しぐれの秋は 大殿の 砌しみみに 露負ひて 靡ける萩を 玉たすき 懸けて偲はし み雪降る 冬の朝は 刺し柳 根張り梓を 大御手に 取らし賜ひて 遊ばしし 我が大君を 霞立つ 春の日暮らし まそ鏡 見れど飽かねば 万代に かくしもがもと 大船の 頼める時に 泣く我れ 目かも迷へる 大殿を 振り放け見れば 白栲に 飾りまつりて うちひさす 宮の舎人も [一云 は] 栲のほの 麻衣着れば 夢かも うつつかもと 曇り夜の 迷へる間に あさもよし 城上の道ゆ つのさはふ 磐余を見つつ 神葬り 葬りまつれば 行く道の たづきを知らに 思へども 験をなみ 嘆けども 奥処をなみ 大御袖 行き触れし松を 言問はぬ 木にはありとも あらたまの 立つ月ごとに 天の原 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はな 畏くあれども
作者不明 13巻3324
原文 <挂>纒毛 文恐 藤原 王都志弥美尓 人下 満雖有 君下 大座常 徃向 <年>緒長 仕来 君之御門乎 如天 仰而見乍 雖畏 思憑而 何時可聞 日足座而 十五月之 多田波思家武登 吾思 皇子命者 春避者 殖槻於之 遠人 待之下道湯 登之而 國見所遊 九月之 四具礼<乃>秋者 大殿之 砌志美弥尓 露負而 靡<芽>乎 珠<手>次 懸而所偲 三雪零 冬朝者 刺楊 根張梓矣 御手二 所取賜而 所遊 我王矣 烟立 春日暮 喚犬追馬鏡 雖見不飽者 万歳 如是霜欲得常 大船之 憑有時尓 涙言 目鴨迷 大殿矣 振放見者 白細布 餝奉而 内日刺 宮舎人方 [一云 者] 雪穂 麻衣服者 夢鴨 現前鴨跡 雲入夜之 迷間 朝裳吉 城於道従 角障經 石村乎見乍 神葬 々奉者 徃道之 田付S不知 雖思 印手無見 雖歎 奥香乎無見 御袖 徃觸之松矣 言不問 木雖在 荒玉之 立月毎 天原 振放見管 珠手次 懸而思名 雖恐有
仮名 かけまくも あやにかしこし ふぢはらの みやこしみみに ひとはしも みちてあれども きみはしも おほくいませど ゆきむかふ としのをながく つかへこし きみのみかどを あめのごと あふぎてみつつ かしこけど おもひたのみて いつしかも ひたらしまして もちづきの たたはしけむと わがもへる みこのみことは はるされば うゑつきがうへの とほつひと まつのしたぢゆ のぼらして くにみあそばし ながつきの しぐれのあきは おほとのの みぎりしみみに つゆおひて なびけるはぎを たまたすき かけてしのはし みゆきふる ふゆのあしたは さしやなぎ ねはりあづさを おほみてに とらしたまひて あそばしし わがおほきみを かすみたつ はるのひくらし まそかがみ みれどあかねば よろづよに かくしもがもと おほぶねの たのめるときに なくわれ めかもまとへる おほとのを ふりさけみれば しろたへに かざりまつりて うちひさす みやのとねりも[は] たへのほの あさぎぬければ いめかも うつつかもと くもりよの まとへるほどに あさもよし きのへのみちゆ つのさはふ いはれをみつつ かむはぶり はぶりまつれば ゆくみちの たづきをしらに おもへども しるしをなみ なげけども おくかをなみ おほみそで ゆきふれしまつを こととはぬ きにはありとも あらたまの たつつきごとに あまのはら ふりさけみつつ たまたすき かけてしのはな かしこくあれども
左注 (右二首)
校異 歌 [西] 謌 / 桂 -> 挂 [天][紀] / 羊 -> 年 [元][天][類] / 之 -> 乃 [元][天][類] / 芽子 -> 芽 [元][天][類] / 多 -> 手 [元][天][類]
事項 挽歌 地名 藤原 奈良 皇子挽歌 献呈挽歌 枕詞
歌意味 言葉に出してこれを言うのはまことに 恐れ多いことだが あえて言おう 藤原京に 人は大勢あふれているが 多くの皇子(みこ)がおいでになるが長い年月お仕えしてきた 君の御門を仰ぎ見ながら 恐れ多くも頼りに思い 早く立派な大人になって 欠けることない満月みたいで あってほしいと私が願う 皇子の命(みこと)は春になると 植槻(うえつき)近くの松の下(した)道 お登りになり国見をなさり 九月の時雨の秋になったら御殿の敷石あたりにいっぱい 露の重さになびいている萩 言葉に出してお褒(ほ)めになって 雪降りしきる冬の朝には 挿し木の柳が根を張るように 弦張る梓の弓を持たれて 狩りに行かれたわが大君を 霞のかかった長い春の日一日見ても見飽きないので 未来永劫変わることなく こうしてお仕えしたいと思い 心頼みにしていた矢先 泣いてわが目を疑うばかり 御殿の方を仰いで見れば 白布でお飾り申し上げて宮に仕える舎人たちも ま白な麻の喪服を着ている これはうつつか夢ではないかと わけがわからずうろたえるうち 城上(きのえ)の道から磐余に向かい 神さまとして埋葬したのでどこへ行ったらいいのかわからず 恋い慕うけどその甲斐もなく 嘆いていてもきりがないので君のお袖が触れた松を ものを言わない木ではあるけど 月あらたまるそのたびごとに空見るように仰いで見ては 心の底から恋い焦がれよう 恐れ多くはあるけれど
解説 枕詞:遠つ人、玉だすき、まそ鏡、大船の、うちひさす、曇り夜の、あさもよし、つのさはふ、あらたまの、玉だすき。「かけまくもあやに恐し」〈かく〉言葉に出して言う。〈あやに〉なんとも言いようがなく。驚くほど。〈恐し〉恐れ多い。尊い。「しみみに」すき間もなくいっぱいに。「行き向かふ」過ぎ去ってはまたやって来る。「年の緒」年の長く続くのを緒にたとえていう語。「いつしかも」できるだけ早く。「日足らしまして」〈日足る〉成長する。成人する。〈します〉尊敬。~なさる。「たたはしけむ」〈たたはしけ〉形容詞、未然形。満ち足りている。完全無欠だ。大きくて威厳がある。〈む〉希望。「春されば」春が来ると。「植槻」奈良県大和郡山市の北部、植槻町の付近一帯。「砌」軒下や階下の雨を受けるための敷石。「かけてしのはし」〈かけて〉言葉に出して。心にかけて。〈しのはし〉賞美なさって。「刺し柳根」〈張り〉を導く序詞。〈張り〉は〈挿し木した柳が根を張り〉と(張り広げた梓弓〉を掛ける。「大御手」〈大御〉接頭語。神や天皇に関する事物について強い尊敬をあらわす。「かくしもがも」このようであったらいいなあ。〈もがも〉願望。「目かも迷へる」目がどうかなってしまったのか。目を疑うばかりの。 「舎人」天皇・皇族などに近く仕え、雑用や警護にあたる者。「たへのほの」純白の。真っ白な。 「城上」奈良県北葛城郡広陵町または磯城郡田原本町付近と言われる。「磐余」奈良県桜井市中部から橿原市南東部にかけての一帯。「神葬り葬り奉れば」神として葬り申し上げると。「たづき」手がかり。「思へども」恋い慕っても。「験」甲斐。「奥かをなみ」果てしないので。「立つ月ごとに」月が改まるたびに。「振りさけ見る」はるか遠くを仰ぎ見る。「かけて偲はな」心にかけて恋い慕おう。〈な〉意志・希望。
分類 :センリョウ科
開花時期 :早春

浅い山の林内に生えている多年生草本。花穂が1本なのでこの名前が付いた。同属に花穂の2本出るフタリシズカがある。また吉野静については、和漢三才図会に、「静かとは源義経の寵妾にして吉野山に於いて歌舞の事あり、好事者、其美を比して以て之に名づく」と出ている。[新分類牧野日本植物図鑑 2017:159]

◀︎ 前のページへ戻る